フォト

幾つになったの?

  • 昴流
2017年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

お出掛け

2017年6月16日 (金)

ひよしのドッグランと宕陰(トウイン)地区の棚田

梅雨入りしたはずなのに雨が降らないですね。

日向はそうでもないけれど日陰は涼しくて過ごし良い日が続いていて、昴流をドッグランへ連れて行こうと出かけてきました。

行ったのはいつもの 府民の森ひよしのドッグランです。

61601
広い府民の森の中にある広くてキレイなドッグランです。
大中型犬用と小型犬用に分かれていて、大きい方は山に繋がっていて木の間を走ったりしています。

61608
楽しく遊んでいる様子を見てくださいネ
歩く犬

61602
飛ぶ犬♪ 

61603
狩猟犬(笑)

61607
61606
ドーナツ犬(^^ゞ

61605
水道のところにタライが置いてあってそれで水遊びです。見てくださいネ
ここ をクリックして頂ければYouTubeが立ち上がります。

疲れたらタッツーと休憩

61609_2

61604
ドッグランを満喫したあと近くの棚田へ行ってみました。

着いたところは宕陰地区の越畑と樒原です。

61613

越畑地区 広い場所に棚田が連なっています。西向きなので夕日がキレイだそうです。

61610
田んぼのカエルにロックオン

61611
樒原地区 曲線のあぜ道が素敵

61614
畦道にアザミが咲いていました

61612
こんなのどかな所も京都市右京区だとかでビックリです。

61615
帰りはナビ子の言うとおりに行くと、山越え峠越えでヒヤヒヤドキドキしながらのドライブでした。

2017年6月 5日 (月)

朽木へ川遊び エンドレスな石拾い

朽木へ行ってからもう1週間が経ってしまいました。
真夏日や涼しすぎる日など気温の変化についていけない毎日です。

家の前の花壇では紫陽花が咲き出しました。もうそろそろ梅雨入りが近いのでしょうね。

60511
朝顔も頑張って咲いています。

60510
朽木で撮った写真の中で石拾いを楽しんでいる昴流の特集(?)です。
同じような写真ですが見てやってください。

石を投げると

60509
落ちた場所を狙って

60502
取りやすいところまで足で運んで!

60501
顔を突っ込んで!

60503
投げた石を拾ってくるとは限らないですが、とりあえずGET♪

60504
60505
そしてブルブル

60506
投げてくれるのを待っています

60507
そして落ちたところへ急いで駆けつける

60508
こんなことを続けて楽しいようです。
浅い川では石拾いがマイブームなのでしょうね。

長いあいだお付き合いありがとうございました。
朽木の川遊びはまた行きたいところです。

2017年5月30日 (火)

朽木へ川遊び 

椿のお母さんからのお誘いで朽木へ行ってきました。
朽木での川遊びは何度も行ったけれどどの辺かと調べてみたら、一番最初に川遊びに行った桑野橋の河原でした。

行く途中で見つけた山菜の売店でタッツーの大好きな破竹(ハチク)と山ブキを買いました。

52801
先に到着していたのは椿の母さんファミリーとカムイ君ファミリーです。
しばらくして北斗くんファミリーも到着。

椿ちゃんとイヴちゃんイヴちゃんは相変わらず下車拒否中

52804
マブダチ(北斗くんとカムイくん)の再会です

52803
昴流はとりあえず川へ

52805
今日のヒーロー ゴマ毛の桃太君 2ヶ月で9kg 登場

52802
川から出てきて北斗君とご挨拶

52806
カムイくんも川へ

52807
カムイくんと北斗くん キレイなお二人さんです

52808
美人トリオ

52809
男子軍団 後ろ姿ばかりでごめんね

52810
川原でランチは気持ちよかった

52811
久しぶりに作ったお弁当

52812
桃太君のお手 可愛い♡

52813
人に馴れる練習中だけど疲れたよね

52814
イヴちゃんも合流

52815
楽しいひと時をありがとうございました。

帰りに鯖寿司とおいなりさんを買って破竹の煮物おかかまぶしで夕食をいただきました。

52816
川遊びの画像がたくさんあるので、次に見てくださいネ

2017年5月22日 (月)

琵琶湖で遊ぼう会 後編

楽しかった琵琶湖からもう1週間が経ってしまいました。

お話が尽きることがない中 琵琶湖へ水遊びに。

52201
大福くんが先に来ていました。

52202
その後皆さんが水遊びに出かけてこられ、まずは北斗くん

52203
絵葉書のような(自画自賛m(__)m)北斗君ファミリー

52204

椿ちゃんイヴちゃんも イヴちゃん車から降りてきてくれたのに あっちいネ

52205
優華ちゃん

52208
遼くん

52207
昴流

51732
今年初泳ぎでした

51731
ワンコは水に入って涼しかったけれど、飼い主は日向の暑さで参ってしまいました。

52206
木陰で談笑中前をガタガタ走っていったクラッシックカーが勢ぞろいです。

52209
木陰で待っていてくれたピリカちゃんとチャウ君

52210
お腹もすいてきたので持参のお弁当で木陰でランチです。
ノエルパパさんがターフを設営してくださり、それぞれがテーブルや椅子を持ってきていただいて楽しくおしゃべりしながらいただきました。

51717
その時ワンコはこんな感じでまったり

51718
ご飯のあとは恒例(?)のプレゼント交換です。
歌を歌いながら手渡していきます。残念ながら写真はありません。

ノエルパパが大福ちゃん抱っこ 

51725
北斗父さんもだっこ 

51726
抱っこできるって羨ましすぎます。

いつまでも話は尽きませんが楽しいひと時をありがとうございました。
また機会があれば遊んでくださいね。

我が家はこの後琵琶湖大橋のそばにある道の駅「琵琶湖コメプラザ」へ

52211
琵琶湖大橋がキレイです

51729
ちょっとおしゃれ?

51730
この後 ちょっと遅くなった結婚記念日の夕食をいただいて楽しい一日が終わりました。

52212
お付き合いいただいてありがとうございました。

2017年5月18日 (木)

第5回 琵琶湖で遊ぼう会

今年も開催 琵琶湖で遊ぼう会♪

昨年は開催を迷っていて時期がずれたり連絡が不十分だったりで、参加してくださった方とアットホーム的な会でした。

今年も良いお天気に恵まれました。
いつもの琵琶湖マイアミランドへ来てくださった方がそれぞれお話に花が咲いています。

北斗君(右)は岡山から 遼君(左)は大阪からです。

51701
北斗君と昴流は同い年の幼友達です。

51702
大福君は愛知から フレンドリーなのでモフモフさせてくれます。
後ろは同じく愛知からの マリモさんファミリーです。

51703
大福くんと一緒に来てくれたボーダーコリーのノエル君です。
朝からお腹の調子が悪くてしんどそうでした。

51704
優華ちゃんは京都から 北斗君と気が合った様です。

51705
フト見つけた幸せの四葉のクローバー 

51706
椿ちゃんは地元滋賀から 今回唯一の赤毛の女の子です。
北斗君と椿ちゃんは美男美女でしょ?

51715
イヴちゃんはクリスマスイブに生まれた柴犬の女の子で 椿ちゃんのお姉さんです。
車から降りるのを拒否しています。

51707

まりもさんとピリカちゃん(前)チャウ君(後ろ)

51714
オヤツちょうだいって甘えている大福くん

51710
仲良し優華ちゃんと遼くん

51708_2
ノエル君椅子の上で

51712
昴流はちょっと離れたところで、誰かが来てくれたら吠えるって!ゴメンネ

51711
優華ちゃんはお父さんが昴流と同じ異母姉弟です。

51716

ピリカちゃんは遼くんのお母さんです。

51727

和やかな雰囲気で盛り上がっていますがまだまだ続くので次回にします。

2017年4月17日 (月)

第5回 琵琶湖で遊ぼう会 の お知らせ

今年も開催 琵琶湖で遊ぼう会 

日程が決まりました。

日時 5月14日(日) 10時頃

場所 琵琶湖マイアミランド マイアミ浜オートキャンプ場の隣にありますので間違えないでくださいね。

施設使用料一人500円は各自お支払い下さい。

近くにお店がないので昼食、飲み物等各自用意してくださいね。

テーブル、椅子など持って来てくださるとありがたいです。

何時もの様に1000円ぐらいのプレゼント交換をしようかと思いますのでよろしくお願いします。

他に良いアイデアがあれば教えてくださいネ。

どなたでも犬種に関係なく来てくだされば大歓迎です。

お友達も誘ってきてくださいね。

41220

2017年4月11日 (火)

桜!さくら!サクラ!とお知らせ!

又々更新が滞ってしまっています。

日常何事もなく過ごしていたのですが、ポカポカ暖かくなるとじっとしていられない困ったちゃんです。

先ずは京都の北部 天橋立へ
でもこの日は真冬並みの気温で寒さがハンパなかったです。

41001
廻旋橋は文殊堂と天橋立をつなぐ橋ですが、大きな船が通るときに回るのです。
大正12年に手動で動くのができたのですが、昭和35年に電動式になったそうです。

41002
桜が咲き出すといつも行くのが天神川の遊歩道です

41003
行った時はまだ5分咲きでしたが、ペット連れやお弁当を食べているグループ、デイケアーのお年寄りなど花見客がたくさんでした。

41004_2
今日(10日)たまたま地元のTV局が桜情報をやっていて、まだ間に合うよと言うことで、
御所(京都御苑)の桜情報をしていたので、お昼から出かけてきました。

蛤御門を入ったところの駐車場に車を止めて出発♪

41005
桜の木が大きく地面近くまで咲いていてキレイです。

41006
41007_2
塀の向こうは御所で以前は春と秋に一般公開が行われていましたが、2116年から申込不要で通年公開されているようです。

41008
松の幹から桜がはえている[桜松]とよばれるヤマザクラがあります。黒松の空洞にヤマザクラの種が落ち地中まで根をはり、地上十数メートルの松の梢で毎年花を咲かせていました。平成8(1996)年に松が倒れましたが、横たわった松から桜はそのまま咲き続けています。(環境省京都御苑)

41009
今京都御苑は環境省管理事務所の管轄だそうで、桜末の前で偶然TVに出ておられた所長さんにお会いして記念にパチリ♪

41010
歩き疲れた一人と一匹がベンチで一服中です。

41011
満開の桜を満喫したひとときでした。

41012

さて!お知らせです

今年も「琵琶湖で遊ぼう会」を開催しようと思います。
日にちは5月の連休後の土日が良いかなと思っています。
ご希望があれば教えてください。
場所は琵琶湖マイアミランド  ← 参照 
犬たちと飼い主さんで楽しく交流したいと思います。
犬好きの方、犬種は問いません。
何か良いアイデアがあればコメント欄かメールをご存知の方はそちらにご連絡くだされば嬉しいです。

2017年2月16日 (木)

雪遊び リベンジ

前に行った朽木では雪が深すぎて充分遊ばせてあげられなく、不完全燃焼だったのですぐにでも行きたかったのに、タッツーがインフルエンザ、私も熱が出る風邪をひいてしまったのです。
やっと治ったら野暮用が山積やっとリベンジできたのが1ヶ月経ったバレンタインデーの日でした。

京都は雪なんてどこにもない暖かい良いお天気です。
湖西道路を通っていると遠くの山が雪をかぶっていて気分UPです。

21409
途中道の駅「藤樹の里あどがわ」で産直野菜を購入。この頃から雨が降りだし次第に雪になっていきました。

21410
メタセコイヤ並木は雪がなくて残念

21411
広いゲレンデにはほとんど人がいませんでした。

21405
久しぶりの雪にテンションMAXの昴流

21402


雪が降り続いて昴流の後ろ姿がちょっと寂しげ!

21403

でもとっても楽しそうに走り回る8才のおじさん

21404_2

 YuTubeにアップしたので良かったら見てくださいネ

  https://youtu.be/Vfj2_UrEkeI

ゲレンデのはしっこには、かまくらもどきの小山や雪だるまがあって昴流は興味津々。
中は小さい子供が二人ぐらいの大きさでしたよ

21408
そろそろ帰ろうかと思っていたらゲレンデの上の方からスノーシューやスキーを履いた団体が降りてきました。

21406
ペンギンのそりを昴流に引っ張ってもらって滑れて楽しかったわ。
でも石のラブチェアーへは雪に埋もれてそばへ行けませんでした残念

21407


マキノ高原の石碑も半分埋もれていたけれど記念写真をパチリ

21401


帰る途中 山に雲がかかって幻想的でした。

21412
楽しかったね♪また行こうね♪

2017年1月19日 (木)

朽木で雪遊び♪

今年初めての降雪から3日後に雪遊びに行ってきました。
始めは府民の森ひよしのドッグランへ行くつもりだったのですが、管理事務所に聞くと途中の道もドッグランへ行く道も除雪されていないので無理だということでした。

それならと昨年椿ちゃんファミリーに連れて行ってもらったところへ行くことにしました。
京都から大原経由で行くと峠越えをすることをすっかり忘れていて、花折峠では昨日の除雪のあと降った雪が積もっていて、大丈夫?と言いながら走っていました。

1914
やっと朽木へ着いたものの雪は降り続いています。

1911

近くの河原へ降りて行くつもりでしたが、雪が膝より深くて行きつけませんでした。

1902
今年初めての雪遊びはとても楽しそうに走るのですが、リードを持っているタッツーはこけそうになっていました。

何かを見つけたようです。

1903
1904
鼻を突っ込んでいましたが何もいなかったらしい。

1901
楽しそうな様子を見てください。

1905
1907
1906
寒くなってきたので昴流には車で待ってもらって昼食です。
お店の中へ入ってツララができているのを見つけました。
一日でできたそうです。

1908


ヒヨドリがいたのですが餌場には来なかった。残念!

1909
ログハウスのレストランで地元で捕れた猪肉と栃餅入りのぼたん鍋うどんと古代米のご飯のセットは冷たい体に優しくホッコリしました。

1910
帰り道は琵琶湖のそばの道を帰ったのですが、除雪できてていないところの轍の間で車のお腹が擦りそうでした。

1912
途中の道の駅で鯖寿司と巻き寿司いなり寿司を買って帰りました。

1913

やはり雪道は慣れていないので疲れました。
でも昴流の嬉しそうな顔を見ると、また行こうと思います。

2017年1月12日 (木)

今年初めてのお出かけ

穏やかな日が続いていましたが週末には寒波襲来でTVで警告されています。

被害がないことを祈るばかりです。

元旦に氏神様に初詣をしたのですが、毎年干支にちなんだ神様にお詣りしていているので、今年は神様のおつかいが鶏だという天理市にある石上神宮(イソノカミジングウ)へ行ってきました。

01

楼門は重要文化財だそうです。

08

中へ入るとお目当ての神鶏が放し飼いされています。

02
初めて見る鶏に興味津々です。

03

近づくと襲いかからんばかりなのでリードを引っ張ったら「なんだ?」と不満そうです。

04
キレイな鶏をパチリ♪

11
手水所で手を洗い昴流には水をいただいて拝殿へ。

05

元々本殿はなく神剣などを埋めていた禁足地だったのを明治時代に発掘してそれをお祀りする本殿が建てられたそうです。

本殿は国宝だそうです。

06
タッツーLOVEです(^^)

07

車のお護り…見える?

09_2

奈良を通って柿の葉寿司を買い鹿を見ながら帰途につくときれいな夕陽が見えました。

10
御朱印とペットお守りをいただいてきました。

やっとお正月らしい気分になりました。

13

より以前の記事一覧

コーヒーブレイク


  • 食品 飲料 売れ筋 ランキングブログ

最近のトラックバック