フォト

幾つになったの?

  • 昴流
2017年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

旅行・地域

2017年5月 6日 (土)

南愛知の旅 渥美半島 伊良湖岬休暇村コテージ編

一泊旅行の旅リポートが延び延びになってしまいました。

ペット可のコテージを探して旅行先を決めるのが我が家の定番なので、インターネットで探して決めたお宿です。

いつも行くところはオートキャンプ場の中とか山奥のバンガローだったり、探しまくってやっと到着というところが多かったのですが、ここ伊良湖岬休暇村は海の近くでとても素敵なところにありました。

本館でチェックインした後待望のコテージです。

42401
部屋を見るより先に裏手にあるドッグランでひとっ走り。
楽しそうに走っていますが柵の木が取れそうです。

42402
42403
休憩する間もなく夕日を見に浜辺まで行ってみましたが、風がきつくて飛ばされそうになりながら、海に沈む夕日と打ち寄せる波に感動。

42404
42405
42406
本館に戻って夕食のバイキングを楽し見ました。

42413
その後やっとコテージでのんびり

入口を入ったところにペット用のケージとエサ入れなど完備

42408
5人が寝られる和室にはTVも

42409
広いリビングには自炊できるグッズが一通り揃っています。

42407
ここにもTVが有り愛知のTV番組を楽しめました。

50603
本館に大浴場があるのですがコテージのお風呂でのんびりすることにしました。

50605
タッツーが入浴のため部屋を出ると昴流が行った先を見つめています。

50604
帰ってくるとこんなに喜ぶって・・・。

42415
のんびり出来たコテージの前でパチリ

50601
本館でチェックアウトして次に向かいます。

42412
50602
つづく

お知らせ

琵琶湖で遊ぼう会開催します

日時 5月14日(日) 10時頃

場所 琵琶湖マイアミランド マイアミ浜オートキャンプ場の隣にありますので間違えないでくださいね。

施設使用料一人500円は各自お支払い下さい。

近くにお店がないので昼食、飲み物等各自用意してくださいね。

テーブル、椅子など持って来てくださるとありがたいです。

いつもの様に1000円ぐらいのプレゼント交換をしようかと思いますのでよろしくお願いします。

他に良いアイデアがあれば教えてくださいネ。

水遊びの好きなワンちゃんは琵琶湖でひと泳ぎ♪

どなたでも犬種に関係なく来てくだされば大歓迎です。

お友達も誘ってきてくださいね。

2017年4月24日 (月)

南愛知の旅 渥美半島編

あっという間に4月も下旬になってしまいました。
今年は桜が長いあいだ咲き続けて、今は八重桜も終わりに近づいてきています。

新学期も始まった4月12日~13日にかけて一泊旅行に行ってきました。
ワン友さんが鳥羽から伊勢湾フェリーが渥美半島まで出ていると教えてくださって、早速 北海道犬カムイ『カムing☆FEST』 カムイ君のブログを覗きに行って参考にさせてもらいました。

昴流にとって初めてのフェリー乗船ですが、ペットは車から出せなくて残念でした。

41203
海上で復路の伊勢丸とスレ違いました。

41205
約50分で渥美半島伊良湖岬港へ到着です。
車にいた昴流は下船後出してもらってご機嫌です。

41206
フェリーが並んでいるので激写♪ 奴は船を見ても無関心です。

41207
次の予定地へ行く途中標識につられて浜辺へ出てみました。

41209
41210
浜辺を歩いて気持ちが良かったのですが、何度見ても石門の穴が見えなくて残念でした。

41208
道路沿いにヤシの木がたくさん並んでいました。

41211
次に向かったのはココ(^^)

41212
丁度良い時期に来られて良かったです。

41214
しばらくキレイな花を満喫しました。

41213
41216
41217
風が強く寒かったのですが、おかげで鯉のぼりの鯉が勢いよく泳いでいました。

41218_2
顔出し看板(?)もうまく写せました♪

41219
つづく!

再び「琵琶湖で遊ぼう会」のお知らせです

日時 5月14日(日) 10時頃

場所 琵琶湖マイアミランド マイアミ浜オートキャンプ場の隣にありますので間違えないでくださいね。

施設使用料一人500円は各自お支払い下さい。

近くにお店がないので昼食、飲み物等各自用意してくださいね。

テーブル、椅子など持って来てくださるとありがたいです。

いつもの様に1000円ぐらいのプレゼント交換をしようかと思いますのでよろしくお願いします。

他に良いアイデアがあれば教えてくださいネ。

水遊びの好きなワンちゃんは琵琶湖でひと泳ぎ♪

どなたでも犬種に関係なく来てくだされば大歓迎です。

お友達も誘ってきてくださいね。

2015年10月19日 (月)

初秋の山陰へ  蒜山から松江へ

 秋らしい爽やかな日が続いています。

昨日は氏神さまのお祭りでした。
車で出かけるときに出会ったのは、最近できた姫神輿だったようです。
この道は嵐電が路面で走るところなので、お神輿の通行が大変だそうです。

1931
さて山陰の旅の続きです。

今日は境港から松江城、出雲大社へへ行く予定でした。

まずは道の駅「蒜山高原」へ
いつもに似合わず早起きしていったのでお店はまだ開いていませんでした。

1901
やはり気温が低いせいか葉が黄色くなっていてすすきもキレイでした。

1902
途中大山がキレイな姿を現しています。

1903
境港の魚市場です

1904
ズワイガニがまだ解禁されていないので紅ズワイカニが多かったです。

1905
前の大きな魚はサゴシだそうです。

1906
ここで早めの昼食です。
マグロ丼や白いかのお造りなど結構なお値段のものがありましたが、我が家は数量限定のお値打ち御膳。

1907
これだけで980円はお値打ちでしょ?(^^)

1908
お店を出てふと見るとこんなところにねずみ男(笑)

1909
途中道の駅「本庄」へ この地は弁慶生誕の地だそうです。

1910
そしていよいよ松江城
このお城は2015年5月 国宝に指定された 別名 千鳥城 というのだそうです。

1911
1912
ここで学生時代いつも一緒に遊んでいた友達と数十年ぶりに再会です。

天守閣へ行く階段の横の石垣にハート型の石があると説明されていてパチリ♪

1914
平日だけれど国宝に指定されたばかりなのでツアーの観光客が多かったです。

1916
千鳥城の名のとおり可愛い天守閣です。

1917
お散歩には少し暑かったけれど楽しんでいるようです。
この後友達と話しこんでいて、タッツーと雪が昴流と観光してきた写真です。

1918
四角いマンホールは初めてかも。

1919
小泉八雲記念館

1920
小泉八雲さんはハンサムだと雪が申しています(^^ゞ

1932
近くにあったのが 明治4年郵便事業創業当時にあったものと同じ「書状集箱」
通常どうりポストとして使用されているそうです。

1921
後ろに見えているのが武家屋敷でその前にくぐれる松の木
潜ると何か良いことがあるかも(^^ゞ

1922
1923
マンホールの蓋も武家屋敷(^^)

1924
堀川巡りの船が出ていきます

1925
久しぶりの再会で時間が遅くなったので、出雲大社は明日に持ち越しです。
道の駅「安来 あらエッサー」についた頃はもう真っ暗でした。

1926
蒜山のコテージに着いたのは8時前で周りは真っ暗でしたが迷うことなく到着。
早速境港で買ってきた、ウオゼ(イボダイ)の調理
雪が好きな白身の魚です。これで500円は安い

1927
タッツーの希望で買ってきたタコ
昴流は初対面ではじめはしっぽ下げ下げでした(笑)

1928
塩でヌメリをとって熱湯に入れて皮が赤くなったら(約3分ぐらい)水にとって完成
茹ですぎると硬くなるのでその位が良いと市場の人に教えてもらいました。

今度は良い匂いがしたのか食べようとしてきます。
ベロがぁ~~~~、よだれが(^^ゞ

1929
そんなこんなで夜が更けて行きます。
おやすみなさい。

1930

2015年10月16日 (金)

初秋の山陰へ  蒜山高原 貸し別荘コテージ

毎日さわやかな良いお天気が続いています。
 空き地のひまわりがまだ元気なので、チューリップを植えるのが少し遅くなってきています。

蒜山の旅の続きです。

貸し別荘コテージ かずのこ村 への詳しい地図が送られてきていたのに、目標になるものが見つからず、同じ道を2回は廻ったかも(^^ゞ

1609
やっと目標のお店が見つかって買い物したあと、場所を聞くと知っておられて再確認できてたどり着く事ができました。

可愛いコテージはフィンランドパイン材で作られているログハウスです。

1601
窓の下の小さい小屋はオーナーさんの手作り犬小屋だそうです。

1602
周りには後2棟のコテージと、小さなドッグラン等があり、ゆったりした空気が流れています。

1603
1607
1608
ミニドッグランはウッドチップが敷かれていました。

1604
荷物を運び入れているあいだ外の犬小屋に繋いでいたら、窓から何してるの?と覗いています。

1610
僕も入りたいな!

1611
中は三段ベッドが2台 TVやVTRテーブルがある部屋と、キッチン、冷蔵庫、洗面所、トイレ,広いお風呂は天然の岩風呂、キッチン用品も充実していて不自由無く何日でも暮らせそうです。
昴流は匂いを嗅ぎ回ることもなく(それほどきれいに掃除してあったのです)落ち着いていました
1612
早速ミニドッグランへ行きました。
柵が低いので飛び出さないか心配だったけれどお構いなしに爆走です。

1605
1606
可愛い犬小屋の前が広場になっていて、何十年ぶりかでバドミントンで遊びました。

1621

ジャージーランドで買ってきたジャージー牛のぬいぐるみ

1613
今夜の夕食用のジャージー牛と昴流用のヨーグルト、コーヒー牛乳と焼肉のたれはジャージーランドで調達。
ピーマンは道の駅「風の家」で購入

1617
キッチンにはフライパンや鍋、包丁、お皿などがあります。

1618
お肉は臭味もなくとても美味しいでした。

使っていないけれど,各戸の横にはBBQができるようになっていました。

御飯を食べている間目がキラキラ お肉をもらえないか待っています。

1615
少しのお肉をもらって自分のご飯を食べています

1616
夕食のあと外へ出ると空一面に星が瞬いてキレイでした。

1620
その後まったり  今日は楽しかったかな?いい夢見ろよ♪

1614

明日に続きます。

2015年10月13日 (火)

初秋の山陰へ  京都から蒜山

 10月に入ってもう13日もたってしまいましyた。
      毎日爽やかな日が続いて気持ち良いですね。

月始めにコンサートを連チャンで行ったり、旅行の計画を立てたりで更新が滞ってしまいました。

出掛けたのは7日でした。
蒜山まで約4時間、宿泊予定の貸し別荘が解りにくいので陽のあるうちに到着したいと、頑張って出発したのが8時過ぎでした。

一番目の休憩は、中国自動車道のPA 社(やしろ) です。

1301
ちょっと早めの昼食 私は「三草茶うどん」三草茶と言うお茶をうどんに練りこんだ緑色の細麺でした。

1302
このPA(下り)にはドッグランがあり早速昴流を降ろしてレッツゴ~♪

1303
もうじき7才なんだけどまだまだ走ります(笑)

1304
いつも車に乗せるのを嫌がるのだけれど今日はすんなり乗ってくれました。

次に着いたのは蒜山高原SAです

1305
この駐車場から大山の南壁が見えます。

1306
蒜山高原についたのは13時過ぎでした。

1319
早速道の駅「風の家」へ

1307
産地の野菜が沢山、ここでもロロンカボチャを発見して即買い(笑)
駐車場から一面オレンジの花畑が見えました。

1308
次に向かったのは昴流がのんびりお散歩ができたらいいなと思った「ひるぜんジャージーランド」へ。
リードを持って写真を撮るのは難しいネ(笑)

1309
車を停めた時から何かと思っていた物は、何だと思います?

1310

牧草ロールに落書きがしてあったようです。

建物の裏には広い牧場が広がっていました。

1311
1312
撮影スポットで(^^)

1313
牛は遠くに見えるけれど(^^ゞ

1314
牛はどこ??

1315
見えたのか?「ワン!ワン!」吠えたら遠くにいた牛が近くまで来てくれました。

1316
ジャージー牛の女の子はとても美牛でした。

あ・そ・ぼ~~♪と誘っても木の柵の向こうに鉄条網があるのでそこからは近づけないようになっています。

1318
おとなしい牛は鳴くこともなくいつまでも見てるだけ~~(笑)

1317
ジャージー牛を堪能した後夕食用に焼肉用(ステーキ用は市販していないのだそうです)と、牛乳、ヨーグルトなど買って、今日の宿へ

長くなるので次回に!

2014年6月 3日 (火)

衣替えです

 →  6月に入ったばかりなのにもう梅雨入りになりそうです。
        今TVで北海道の北見市が今日最高温度(37.8℃)を記録したそうです。
        最近の気温の変化は???って感じですね。

暑いので今日も琵琶湖での水遊び風景です。
華ちゃんの華麗な泳ぎから!

302
華ちゃん市ちゃんファミリー

303
上の写真の左奥を引き伸ばしてみるとカムイ君アキちゃん甲斐犬ちゃんが(^^)

304

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜

バラの投票に参加してくださってありがとうございました。

1位が 23番 パーマネントウエーブ 

2位が 10番 サーモンピンクのバラ

その他 1、5、7、8、14、17 等 どのバラも素敵ですよね。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

さて我が家の衣替え真っ最中のワンコの登場です(笑)

305
指でつまんでボソボソ抜けてきます。
体は大分抜けましたが、まだ首周りが暑そうです。
カーチャンが抜けた毛で作ってみました。

306
先日コス○コで見つけたクマ…(^^ゞ

310
近くのスーパーで破竹を見つけて豆と炊きました。
旬のものっておいしいですね。

307
裏庭で咲いたよ~~♪と主張していた アマリリス
いつから家にあるのかも忘れてしまっているほど久し振りに咲きました。

308

 

2012年10月30日 (火)

昴流と一緒に♪信州への旅 番外編

 最近は早く暗くなるので気ぜわしい毎日ですね。

17日 「犬も楽しい スタンプ集め」

旅行から2週間も過ぎたのにまだ引きずっているんです(^^ゞ

15日から16日のあいだ、道に迷って何度も行き来した信濃町はちょっと懐かしいです。

この町は俳人の小林一茶が生誕したところで、なくなる前にもこの地で過ごしたそうです。
行かなかったけれど「小林一茶記念館」があって、横の道を何度も通ったのです(笑)

2902
信濃町の道の駅ではカーチャンが食事のあと焼きリンゴを食べて大満足でした。

2901
京都では見ることが少ないりんごやぶどうが色々あるので小さいパックを買って食べてみました。

左 シャインマスカット、右 ナガノパープル どちらも甘くて美味しかったです。

タッツーは信州といえば蕎麦だからとそば焼酎を買ったのですが、よく見ると九州のそば焼酎でした(笑)

2903

美しの塔で動画を撮ったので見てください。

http://youtu.be/dbCitndpvJs


17日に松本から小布施まで戻って栗モナカを探したのですが、道の駅にはなくて残念でした。
が!栗おこわを見つけて買ったらまだぬくぬくでした。
横のお寿司は朴葉寿司です。いろんな具が入っていて美味しかったです。

2909

車の中の昴流は荷物に囲まれてこんな状態です(^^ゞ
声や気配がするのでおとなしくしているのでしょうか?長時間車の中でも嫌がらなかったのでよかったです。

2905
駒ヶ岳SAで遅い夕食です。きのこ祭りうどん定食はお腹に優しく、今年初めての松茸ご飯でした。

2904
この後タッツーがギブアップしたので、運転を交代して京都を目指します。
夜もふけてきて高速道路を走っているのは大半がトラックになってきました。
「夜道に日は暮れない」とばかりに、SA、ごとにスタンプを押しながらのんびりドライブです。

恵那峡を経て尾張一宮SAへ着いたのが0時20分頃でした。
昴流もおしっこタイムです。

2907
こんな自販機発見♪ でら美味♪で金の鯱の缶コーヒーです。

2906
養老SA、伊吹SA でスタンプを押し、パーキングだけのところも寄ったのですがスタンプはありませんでした。
多賀SAへ着いたのがAM2時10分頃です。

2908
行きにも寄ったのですが帰りのSAはまるでショッピングセンターみたいで、明るいうちに来たいところです。
大津へはAM 3時30分に最終のスタンプを押して京都南から3日振りの家へ帰ってきました。

お蕎麦とりんご(シナノスイート)はお土産です。

2910

楽しかった信州旅行の1つ目のメイン 善光寺でおすましです。

2911
2つ目のメインのヴァルトではソラ君が仲良くしてくれて嬉しかったし、masaさんフーカママさんに会えて楽しい思い出が又ひとつ増えました。

2912

これで長距離の旅にも自信がついたので、元気なうちにまた色々な所へ行ってみたいです。

本当に長々お付き合いいただいてありがとうございました。
信州の旅はこれでおしまいです。

2012年10月24日 (水)

昴流と一緒に♪信州への旅 3

 今日は今年一番の冷え込みだったそうです。

信州への旅の続きですが、お暇なときにでもお付き合いくださいね。

16日 「犬もヴァルトへ ソラ君と初対面」

ログコテージで気持ちの良い朝を迎えました。
森林浴で体の中からキレイになっていくようです。

お隣のログコテージに前の日から泊まっていたご夫婦のワンコです。
黒ラブのボンちゃん(12才左)とジョビ君(6才右) ヨシと言うまでじっとしているそうです。

2401
このあと軽井沢方面へ行かれたそうです。

このコテージはログハウスでとっても可愛いでしょ?

2402
お隣ではグレートピレニーズくんが昴流に吠え付いていました。

一晩お世話になったコテージの玄関でパチリ♪

2403
オーナーさんの愛犬でゴールデンのさくらちゃんとご挨拶

2404
とても人懐っこい女の子でした。
それじゃ~ね(´ー`)/~~

2405
ヴァルトへ行くのにはまだ早いので野尻湖へ行くことにしました。

2406
平日なのでひっそりしていました。
遊べるところもよくわからなかったので一周しようかと走りだしたら、シエちゃん(車)が腹ペコだということに気がついたのです。
カーナビで検索してみてもガソリンスタンドが出てきません。
道行く人も見つからなくて焦ってしまいました。
やっと見つけた人に聞いてガソリンスタンドでお腹いっぱいにして一安心です(^^ゞ

その近くの道の駅へ行ってランチです。
2407
高原カレーは地元の野菜が入っていたし、サラダには生で食べられるコリンキーというかぼちゃが入っていました。
2408
この道の駅から妙高岳(右)と黒姫山(左)が一望できました。

2409
紅葉もだいぶ進んで綺麗でした
2410
京都ではりんごの木を見たことがないのでちょっと嬉しいでした。
2411
さて!ヴァルトへ行く時刻になったのでカーナビにヴァルトの電話番号を入れて走り出しました。
ん?近いはずなのに・・・どんどん遠くへ行く感じが???
電話をしたら随分遠回りをしているようで、完全に間違ってしまっていたようです。
途中までフーカママさんが迎えに来てくださってやっと着いたのは、約束の時刻を1時間も遅れてしまっていました。

ソラ君とのご対面です。
お互い初めてではないんじゃないかと思うぐらいスムーズにご挨拶ができました。

2412
ちょうどギリギリに届くか届かない所につないであるのでその後も何事もなく2頭とも落ち着いてました。
2413
 ママさんのブログでたくさん写真を載せていただいたのですが、タッツーと私はmasaさんの燻製体験を教えていただいていたので、あまり写真がありません。

2415
ダンボールに網を入れる穴を開けて簡易燻製器を作っているところです。

2416
燻製用のチップを固めたものに火をつけているところです。
左のお鍋は燻製用のゆで卵に味をつけるために煮た物です。

2417
一口に燻製といってもなかなか奥が深くてmasaさんの説明もよくわかりました。
時間が短かったのですがそれも工夫してくださって試食することができました。

2418
美味しく頂いて家でもするとタッツーが張り切っていました。

体験中にフーカママさんが娘と昴流をソラ君のお散歩道へ案内してくださったそうです。
牧場では初めての牛に興味深々だったそうです。

2414
楽しい時間はあっという間に過ぎて結局あれもこれもと思っていたお話もできないままお別れです。
またいつかきっとおじゃましますからね(^^)

看板犬&番犬のソラ君を激写(^^)

2419
今度はいっぱい遊ぼうね。

という事で待望のヴァルトから次の宿 美ヶ原の近くまで明るいうちに行けるかな?

やはりのんびりドライブで着いたのは暗くなっていました。
2420
天井からの電気が可愛いでしょ?
左の丸い点々はキット レンズについたゴミだと思います(>_<)

やっと落ち着けたとばかりに丸くなって寝ています。

2421
この日のコテージは前より少し広いのとベッドだったので昴流はマットの上で寝かせることができました。

明日は美ヶ原ヴィーナスラインへ行くつもりです。

2012年10月21日 (日)

昴流と一緒に♪信州への旅 2

 京都も急に秋めいてきています。

15日 「犬は留守番 パワースポット戸隠神社」

善光寺の次に訪れたのは、パワースポットで有名な戸隠神社です。

ナビ子さんの言うままに走り出すとカーナビに表示されたのは・・・。

1901
戸隠バードラインの七曲だそうです。
対向車が少なくて無事通過してほっとしたところに、古めかしい構えのお蕎麦屋さんが現れました。

1903
戸隠そばをいただきました。

1904
タッツーの頼んだそば定食には山菜の天ぷらとイワナがついてきました。

1905
七曲でも車に酔う事がなかった昴流もちょっと一息です。

1906
美味しいおそばを食べてからバードラインの景色を楽しみながら先へ進みます。

1902

戸隠神社は五つの社があるのですが全部は回りきれないので、中心に鎮座する中社へ行きました。

1907
ペットはご遠慮下さい の看板が! 昴流は車でお留守番です。

1908
まずは手洗所です。
作法が書いてありました。
 1 まず左手を清めます。 1 次に右手を清めます。 
 1 左手に水を受け口を清め、再び左手を清めます。
 1 最後に柄杓の柄を清めます。

1909
社殿の天井に「龍の天井絵」があるのは中社を後にしてから気がつきました(^^ゞ

1910
社殿の正面には樹齢700年のご神木がそびえていました。

1911
戸隠の三本杉もご神木だそうです。
とても大きくて圧倒されてしまいます。

1912
鳥居の前からの全景です。

1913
社殿までの階段はとても急なので左側ののゆるく長い道を上がりました。
娘は階段を上がってきました。若いってイイな♪

1914
ゆるい道の最後に階段が(笑) タッツー頑張れ!

1915
パワーを一杯貰って戸隠を後に今日の宿泊場所へ急ぎます。
ログコテージは町から離れているようなので、暗くならないうちに着きたかったのです。

電話で何度か聞きながら(ナビ子さんは役に立たなかったので)やっとこたどり着きました。
とても可愛いログハウスが並んでいました。

見慣れない場所に呆然とする昴流

1916
ロフトへ上がったカーチャンを探しています

1917
あがりがまちに顎を載せて爆睡の昴流

1919
甘えん坊君はお尻をくっつけに来て寝ています。

1918
やっと自分のマットで寝ました。

1920
が!家ではサークルの中で寝ているので、リードで繋いでいても柱やハシゴ、布団など噛んだら困るので、ケージに入ってもらっておやすみぃ~♪
しばらく「キュン、キュン」啼いていましたが諦めて寝てくれました。

1日目の走行距離は465kmでした。

明日はヴァルトが楽しみです。

2012年10月18日 (木)

昴流と一緒に♪ 信州への旅

 うっとうしくてちょっと寒い日ですが、信州のリンとした空気とは違いますね。

さて!待望の信州へ行ってきたのですが、滅多に旅行など行かないので写真をいっぱい撮ってきました。
ダラダラと旅行記を書いていこうと思いますので、サラっと笑って流してもらえば良いかと思います。

15日 「犬も一緒に善光寺参り」

出掛けたのは夜中の丑三つ時 のんびり旅行の始まりです。

名神 東名、中央道を乗り継いで朝5時半頃には空が白々と明るくなってきました。

1501_2
中津川を過ぎると恵那山トンネルに入りますが、このトンネルが日本で5番目に長くて、長さが8,5~8,6kmもあって、とっても長く感じました。

恵那峡SAへ着いて昴流もやっと車から下ろしてもらえました。

1502_2
お得意のポーズです

1504_2
明るくなって走りやすくなったと思ったら山の中腹に霧がかかってきてあっという間に山が見えなくなってしまいました。
京都では滅多にこんな事がありません。

1505_2
1506_2

その後停まったのが駒ヶ岳SAです。
空の青さが駒ヶ岳を引き立てているようです。

1507

ドッグランがあったので昴流と遊んでみました。

1508

周囲の景色を楽しみながらどんどん走っていき長野自動車道の梓川SAで、ハム卵サンドとコーヒーで朝食です。
空気が美味しいからサンドイッチも美味しかったです。

1509_2

高い山が次々現れてくるのですが名前がわかりません(^^ゞ

1510

姨捨SAからの景色も素敵でした。

1511
この後上信越道を通って長野ICで高速道路はおしまいです。

善光寺へ着いたのが11時半頃でした。

境内では中学生が写生会をしていて、そこらじゅうに座っていたり、観光客も平日なのにたくさんで、しばらくぶりに出してもらった昴流は大興奮でどうしようかと立ちすくす場面もありました。

1512

その後中学生達が帰って、境内の人波もだいぶ少なくなってきたので交代でお参りをしました。

1518
西国三十三箇所の掛け軸にも朱印を押してもらって1つの目的は達成できました。

1517
七五三の子供も何人か来ていたようです。

1516

山門が大きいのでわかりにくいですが向かって右に小さくたっつー、雪、昴流がいます(^^)

1513

鐘楼の近くのもみじが綺麗でした。

1514
滝廉太郎作曲、東くめ作詞の「鳩ぽっぽ」の歌碑を発見♪
善光寺境内の鳩を見て作詞したのだそうです。

1515

この後戸隠神社への道が続きますが長くなるので次にしますね。

コーヒーブレイク


  • 食品 飲料 売れ筋 ランキングブログ

最近のトラックバック