フォト

幾つになったの?

  • 昴流
2017年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月27日 (日)

弥生三月 まだまだ寒い

 前の更新から約20日も経ってしまい、三月ももうあとわずかになってしまいました。
   相変わらず気候が不安定でストーブが活躍中の毎日です。
でも季節は着実に歩んでいて日が長くなったり、庭の花が咲き始めたりしてきました。

ちょこっと咲いたチューリップの前でおすましの昴流です

2721
娘の雪のお出かけにくっついて京都の寺社を巡ってきました。

ご近所さんのさくらんぼが満開になって春を告げてくれます。

2701
三条通では嵐電が観光客を運んでいます。
乗り場は人一人がやっと通れる細さです。

2702
先ずは四条大宮の近くにある壬生寺です。
行く手前に新選組ゆかりの八木邸が遠くに見えます。

2704
壬生寺は節分に壬生狂言をやっていて何度か見に来たところです。

2705
お参りのあと四条通りに出てくると元祇園神社があります。
いつも通るだけなので中へ入ってみました。

2703
ナギの木のお護りを戴いてきました。
中に願い事を書いて奉納したら願い事が叶うということですが、お守りとして持っていても良いということなので持ち帰りました。

2706
次に着いたのが嵐電嵐山駅です。
人力車のお兄さんが頑張っています。

2707
竹垣の道を通って野宮神社(ののみやじんじゃ)へ

2708
クヌギの樹皮がついたままの黒木鳥居が有名です。
以前は三年毎に立替をしていたのですが材料がなくなってきたので、防腐加工をした鳥居が建っています。

2709
近くの竹林が素敵でした

2710
ゴミ箱もこれなら分別したくなりますね。

2711
ぶらぶら歩いていたら落柿舎の前に来ました。
松尾芭蕉の高弟の向井去来の遺構だそうです。

2712
その後見つけたお店にある足あとは何かなと調べてみたらドッグカフェだったようです。

2713

広い道に出ようとウロウロしていたら大きなお寺に遭遇
嵯峨釈迦堂(清凉寺)です。

2714
2715
3日後に出かけたのは北野天満宮です。
丁度受験前だったのでお参りの学生や家族の方がたくさん来ていました。

2716

2717

その後 建勲神社、粟田神社 を経て豊国神社へ
唐門は伏見城の城門だったそうで当時はもっと豪華だったそうです

2718
最後に訪れたのは藤森神社です。
この神社は勝運と馬の神様で競馬の関係の方が多くお参りに来られるそうです。

2719
お留守番ばかりの昴流はへそ天でフテ寝です。

2720

2016年3月 8日 (火)

弥生 三月 春うらら

 最近暖かい日が続いていますが7日の京都の最高気温は21℃だったそうです。

湖北へ行ってから既に2週間も経ってしまいました。
昴流は特にお出かけすることもなく毎日朝夕のお散歩と我が家の警備隊長として玄関でお勤めに励んでいます。

3701
植物はいち早く温度差を感じて可愛いい花を咲かせてくれています。
紅梅も今はもう盛りを過ぎてしまいそうです。

3702
後になってしまいましたが2月は娘の雪とタッツーの誕生月だったので、月末にまとめて誕生会をしました。
リクエストは美味しいステーキだったので、滋賀に自社牧場を持っているお肉屋さんで奮発して買ってきました。

3703
出来たのがコレ(^^)

3704
めでたく年が取れたようです(笑)
昴流にもおすそ分け美味しかったね。

3705
秋植えの球根が前の花壇で咲き出しました。

3706
屋根の上ではクロネコが覗いています。

3707
昴流がワンワン吠えても全然気にする様子はありません。
日向なので暑そうです。

3708
三月三日はお雛様なので手抜き料理で楽しみました。

3709
毎日暖かくてご近所さんの桜も満開になりました。

3710
こんな平凡な日々を過ごしています。

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

コーヒーブレイク


  • 食品 飲料 売れ筋 ランキングブログ

最近のトラックバック