フォト

幾つになったの?

  • 昴流
2017年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月23日 (火)

湖北へ 

 三寒四温の毎日で今日は少し寒さが柔いでいるようです。

TVで北国で越冬している白鳥の北帰行が始まったというのを見て、数年来見に行きたいと思っていた琵琶湖湖北のこはくちょうを見に行きました。

2301
バスもこはくちょう

2302
琵琶湖水鳥湿地センターの中では向かいの山の中腹の木にとまっているオオワシの様子を映し出していました。
近くまで行くと見えるかもしれないと教えてもらって、15分ほど歩いて見に行きました。
途中の道端で梅がきれいに咲いています。

2303
山の手前の田んぼに待望のこはくちょうが餌をついばんでいる集団がいました。

2307_2
近くまで寄っていっても逃げる様子はありません
懸命に餌を食べている中に羽ばたいているのがいて優雅な姿に感動です

2304

2306

2308

写真で見た首の形でハートを作っているのを再現してみたかったのですがうまくいきませんでした(^^;)

2305
飛来した姿も素敵♪

2315
山のほうのオオワシを探してみたら・・・見っけ!
でもコンデジではこれが精一杯 わかるかな?
中央の白っぽい丸い形の左上にくちばしが見えているのですが・・・。
もちろん裸眼では見えませんでした。

2309
山の近くで飛んでいるのは?こはくちょうかな?

2310
いつまでも見ていられますがちょっと寒くなってきたので帰ることにしました。

道端に太陽光のパネルが連なっていますが、最近のニュースで銅線目的で盗難があるというのを訊いてフェンスがないので大丈夫かなと思いました。

2311
途中でふきのとうを採っているおばさんが道の駅で売ってるよと教えてくれました。

高い電柱ではとんびがピ~ヒョロロと鳴いています

2312
琵琶湖側の素敵なモニュメントもこはくちょう♪

2313

センターへ戻るとオオワシの実物大の模型があったのでタッツーと比べて大きいのを実感

2314
こはくちょうの剥製 北へ帰れなかったのね(T_T)

2316
道の駅「湖北水鳥ステーション」でフキノトウを探したのですが無くて残念!

2317
長浜で盆梅展があると聞いて行ってみたのですが本日終了で残念!
長浜城の姿を横目で見てまた来たいなと思いつつ帰宅

2318
この日はお留守番の昴流はつまらなそうです。

2319

2016年2月19日 (金)

ドッグラン!久しぶり♪

 暖かく穏やかな日ですが、明日からまた雨模様です。

7歳になってだいぶ落ち着いてきた感がある我が家の息子をドッグランへ連れ出したのは18日でした。

いつもの府民の森ひよしへ行く途中もポカポカ暖かく良いお天気でした。
受付をする事務所の前には猿の木彫りが鎮座しています。

1914
ドッグランの前には帰る準備中のアフガンハウンド3頭ゴールデン1頭白いワンちゃん1頭
が遊んだ後乱れた被毛のメンテナンス中でした。

1901

1902
傍らにはかわいい柴犬の飼い主さんも帰ろうとしていました。

1903
1才の小梅ちゃんは昴流がちょっと怖いようで近づいてきません(^^ゞ

1904
もしかしたら一緒に走るかもと隣のランへ入ったのですが・・・昴流が興味なさげで遠くへ行ってしまいます。

1905
それなのに小梅ちゃんが乗った車を走ってお見送り

1912
その後はいつものように爆走。 しっぽが良い仕事をしています(^^)

1906
楽しそうな様子を見てくださいネ♪

1908

1909

1911
小さな溝を行ったり来たり飛び越えるのも楽しそう。

1907

1910
メンテナンスが済んだアフガン軍団もお見送りして我が家も帰宅です。

1913
帰る車の中もリビングでも爆睡 丸くなっていたのでフリースをかけるとそのまま寝ています

1915
楽しかったね♪ また行こうね♪

2016年2月 6日 (土)

マキノで雪遊びの後は?

 立春も過ぎたというのに寒い毎日です。

節分には巻き寿司を南南東に向かって無言で食べて、いわしで厄払いして豆の数を数えてマメまきなどいろいろ楽しみました。

616
昴流には生いわしの丸焼き(^^)

617
618
619
620
美味しかったようで完食です。 

さて!マキノで雪遊びの後次に行ったのは朽木の川原です。
椿のおかあさんが雪が残っているか聞いてくださって連れて来てもらったのです。

広い河原にはまだキレイな雪が残っていました。

621
それなのに川へ来たら行かずにはいられない我が家のワンコは川へまっしぐらに入っていきます。
椿ちゃんも遊ぼうよと一緒に入って来ているのに無視です。

615
遊んでくれないのならと椿ちゃんは川から出て行きます。

602
じっと川面を見つめているのですが、流石に冷たいようで片足を上げています(笑)

604
カーチャンが投げた石を取ろうとしています。

603
呆れている椿ちゃん 雪の上は冷たくないのかな?

605
震えなからも水から出ないので強制的に川原へ

606
やっぱり又川の中へ入ってカーチャンに石を投げてくれとじっと待っています。

607
とうとう伏せてしまった椿ちゃん(^^) イヴちゃんは離れたところで何をしてるのよ?とじっと待っていてくれます。

608
この後石を拾うのに成功♪

609
水遊びを楽しんだあと 冷え切ったので近くの喫茶店へ

610
素敵なログハウスのお店の中では薪ストーブが温かく迎えてくれました。

611
窓の外にかわいい餌場があってヤマガラやシジュウガラが餌を食べに来るそうです。
ちょうど餌を食べに来た瞬間ですが、わかるでしょうか?小さな小屋の左のまるいのが小鳥です。(ボケボケですが)

612
手からも餌を食べに来るというので椿のお母さんが挑戦 一瞬なのでボケてしまいました。

613
娘の手からも食べてくれたそうですが撮れませんでした。
温かい飲み物とケーキでほっこりしておうちへ帰りました。

614

昴流は車の中で爆睡でした。

楽しいひとときを過ごさせてくださった椿ファミリーの皆さんありがとうございました。

2016年2月 1日 (月)

マキノで雪遊び 

  2016年がもう1ヶ月経ってしまいましたね。

雪遊びには雪が少ない様だけれどどうですか?と再度お誘いを受けて 昨日(31日)出かけてきました。

途中の山はうっすら雪をかぶっていい感じです。

3101

青空にメタセコイヤ並木が映えています。

3102

着いたのは滋賀のファミリースキー場マキノ高原です。

恒例のラブチェアーでパチリ

3103
ご一緒したのは椿ちゃんファミリーです。
秋に会った時から椿ちゃんが仲良くしてくれています。

3106
突然伏せて向こうからくるものを迎える体制になっています

3104
近づいてきたのはグレート・ピレニーズ2頭とニューファウンドランド1頭ご一行様です。

3105
雪のある所を求めて山手に行くとスポーツクラブの子供達がたくさん来ていました。

3107
椿ちゃんとイヴちゃん雪はやっぱり楽しいね♪

3108_2
昴流も楽しそうね。?

3109
椿のおかあさんが椿ちゃんとそり遊び。とっても上手に滑れたね。

3110
昴流も挑戦!初めての体験でへっぴり腰だよ(笑)

3111
何度も滑ってちょっとはうまくなったのがコレ

3112
でも最後にはこうなってしまうんです(^^ゞ

3113
イヴちゃんも上手に走ります

3116
私も童心に還って楽しかった(^^)

3114
終点で椿ちゃんが熱烈歓迎♪

3115
小さなかまくらの前で撮影会

3117
3118
そり遊びを満喫して帰りに見つけたマンホールは春夏秋冬を表していました。
上からスキー、栗、ヨット、桜 

3119


お腹がすいたので12月から3月までしか営業していないお蕎麦屋さんへ。

3120
山菜おろしそばと鯖寿司はとっても美味しかった。

3121
雪遊びはまだ続きますが長くなるので次回に回します。

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

コーヒーブレイク


  • 食品 飲料 売れ筋 ランキングブログ

最近のトラックバック