フォト

幾つになったの?

  • 昴流
2017年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 初秋の山陰へ   蒜山から出雲へ | トップページ | 紅葉を求めて京北へ »

2015年11月 8日 (日)

初秋の山陰へ   出雲から京都へ

 京都も錦色に染まり始めて、各地からの観光客が増えてきています。

旅レポートもついに1月越えになってしまいました。

この旅の目的は、蒜山高原、国宝の松江城、出雲大社、へ行くことでした。

出雲大社は60年ごとに遷宮が行われるのですが、平成20年4月から平成28年3月まで、平成大遷宮が行われています。

橋の向こうに一の鳥居が見えてきました。

604
鳥居をくぐって駐車場へ行くのですが、いつも門前のお土産屋さんなどを見て歩けなくて残念です。

601
さぁお参りに行きましょうと車から降りてしばらく行くと、いきなり写真などで見慣れた大きな注連縄の神楽殿が現れてびっくりです。

602
この注連縄(しめなわ)は約6tもあるそうです。

神楽殿の前を横切って本殿のある境内に行くところです。

603
銅の四の鳥居をくぐると神牛と神馬の像の厩舎があります。
蒜山ではジャージー牛と遊べなかったので、神馬ちゃんの像にご挨拶

605

拝殿はまだ工事中だったようです。

この注連縄は普通とは逆側から綯い(ない)始めるのが特徴で、5.5tだそうです。

606
八足門は本殿へ行く門ですが、普段はここまでしか行けません。

607
人並みが途絶えるのを待って我が家のワンコもお参り・・・できたかな???

616
カーチャンは何をお祈りしたのかな?
前の赤い丸は巨大柱の発見場所だそうです。

609

古代神殿心御柱 人と比べたら大きな柱でどんな大きな神殿だったのでしょうね。

624

神官が何をしているのかなと見ていたらお賽銭を集めていたのです。
境内にあるお社等からも集めていて結構重そうでした(笑)

610
境内の木にはおみくじが沢山結ばれていました。
木に負担がかからないように周りに柵がしてありました。

608
島根のゆるキャラ ゆるきゃらグランプリではどのキャラが1位になるのでしょうね。

611
本殿は塀越しにしか見えないので残念

623
境内には幾つかのお社がありました。 素鷲社(そがのやしろ) も27年3月まで修理されていたようです。 小さくて可愛いお社ですね。

614
かわいい石像が幾つか奉納されていました。

613
境内をお散歩していてのどが渇いたようです。

615
長年待望の出雲大社にお参りできたので、さぁ~おうちへ帰ろう(^^) 

夕焼けがきれいでした。

617
中国自動車道の勝央へ着いたのがPM8時ごろでとっぷり日が暮れていたのですが、24時間のドッグランがあるので来てみたのです。

619
思ったより照明が暗いでしたが、中に入るとしばらくは走ったりクンクンしたり楽しんでいるようでした。

620
次の加西で遅い夕食です。

621
家へ帰リ着いたのは馬車がかぼちゃに変わる寸前でした。
3日間の走行距離は約982kmでした。

翌日の夕食はお土産ディナーでした(^^)

622
長々お付き合いいただいてありがとうございました。m(__)m
これで初秋の山陰へはおしまいです。

« 初秋の山陰へ   蒜山から出雲へ | トップページ | 紅葉を求めて京北へ »

コメント

良い旅ですね(#^.^#)

こちらも伊勢のご遷宮があり、色々な行事がありましたが、出雲と同じになるのは何十年かに一度ぐらいなんですよね。

我が家も宗がもう少し大人になって落ち着いたらこんな旅ができるかな??

お土産も美味しそうですね!!

ホクママさん

ホクパパ、ホクママと宗くんの北海道の旅の方が素晴らしいですよ。
行きたいなと思いつつ昴流を連れて北海道まではやはり無理なので、とても羨ましいです。
タッツーの老後の楽しみは犬を連れてのドライブ旅行なので、元気なうちに何度行けるかと思っています。

伊勢j神宮にも是非行ってみたいのですが、おかげ横丁は人が多そうで昴流が行けるかちょっと躊躇しています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初秋の山陰へ   出雲から京都へ:

« 初秋の山陰へ   蒜山から出雲へ | トップページ | 紅葉を求めて京北へ »

コーヒーブレイク


  • 食品 飲料 売れ筋 ランキングブログ

最近のトラックバック